ティール組織 - 新しい働き方のスタイル - 読書会第5回
https://gyazo.com/5f7fb44b8696bd0112501aef3f933873
日時 :2019/3/20(水)20:30 - 22:00
参加者 :(TODO:参加者の名前をかく)tfujita.icon, kawakawa.icon, akinasu.icon, tkskkd.icon, ramusara.icon
対象: 7章~最後まで
ページ:P.186 - P.223
進行:
20:30-20:40 10min 近況
20:40-21:10 30min 第7章
21:10-21:15 5min 第7章を読んで想いを語る
21:15-21:45 30min Notesから最後まで
21:45-21:50 5min Notesから最後までを読んで想いを語る
21:50-22:00 10min ふりかえり&次回
近況
tfujita.icon: 最近やってる、ソフトウェア開発もくもく会が新しい場所でやることになって楽しみです。ABD近づいてきて楽しみです^^
kobatomo.icon:名古屋から帰ってきましたー。ABDの準備しています。安心してご参加くださーい。倉貫さんがきてくれることになったよー。
kawakawa.icon :SFOが終わって一息ついているところです。Scrum Boot Campをやるよー。毎年新しい人を発表者にしているよー。内容は毎年フレッシュです。
akinasu.icon: 会社のチーム内でTDDワークショップやろうぜ! と準備中だが、割り込みの仕事が入ってきて絶賛延期中……
got.icon: 残業時に一度家に帰って仕事に出るという変則的な仕事の仕方を試してる。家庭の負担が減ることが分かった!けど、
tkskkd.icon 3月は色々忙しい。。。仕事の締切2つ、技術書典の締切もある。色々4月から動けるといいなぁ〜。ワクワクすることだけやりたい。
ramusara.icon: ティール組織(イラスト版じゃない方)読んでます。今日は30分で抜けます🙇♂️
はじめに
みんなの意見を聞きたいポイントや他の方の意見で気になったコメントには、顔アイコン(Ctrl +i )で教えてください。
顔アイコンの多いところを話の中心にしてわいわいしましょう。
kobatomo.icon*5とか書けばkobatomo.icon*5複数表示されて興味津々具合がわかりますよー。
PART3 > 第7章 「CEO」の役割
/icons/タグ.icon「CEO」の役割 ... P186-187
英単語のお勉強 > CEO(Chief Executive Officer) : 最高経営責任者got.icon
ただ P.167 にも書いてあるとおり、CEOを「一般的なCEO(もしくは代表取締役)」と勘違いしちゃいけない気がする。got.icon
P.167 創業者またはトップリーダー(ほかに適当な言葉がないので、ここではCEOと呼びましょう)
しっかり書き分けてた。「CEO」≠「従来のCEO」「従来型CEO」got.icon
・もしかすると、自分たちの組織にも「CEO」という肩書きではないけれど、ティール組織で言う「CEO」が存在したりする?got.icon
P.186 全ての人が持てる力を最大限に発揮できるようにすることです。
ティール組織のCEO:全ての人が持てる力を最大限に発揮できるようにする人。ティール組織のCEOの役割をする人ってどんな人物像なんだろう。怒りっぽくない、我慢強い、聞き上手、勇気・行動力がある、言ったことは守る...、こんな全能な人でもないだろうし・・・。例えば、青野慶久社長とかがそうなんだろうか?どんな人なんだろう。tfujita.icon
「そこにいる人たちが、それぞれの強み・特徴を生かして貢献できること」捉えた。上とか下とかじゃないんだよね。tkskkd.icon
P.187 組織の人たちは、会社が明確に、どこに向かうかというような感覚能力を、創設者や「CEO」に期待しています。
注20:CEO=起点。起点という表現いいなと思った。トップでもなく、”P.44 グリーン組織のブレークスルー1の底”でもない。その組織の発端となった高潔な目的を説明できる人って感じかな?tfujita.icongot.iconakinasu.iconkawakawa.icon
注20を見逃してた!ありがとう!got.iconramusara.icon
「起点」って創業者のイメージなのかな?tkskkd.icon
「尊敬される起点となることで、皆も自分たちがこれから起きるはずのものを感じて行動する力があることに気づくのです」kawakawa.icon*3
CEOっていうコトバが、合ってないんだろうね。新しい呼び方がほしいtkskkd.iconakinasu.icon
ネイティブ・アメリカンだと「XXXの男」とか「XXXの女」みたいな呼称をつけるので、そういのやりたい。tkskkd.icon
感覚的能力=「こっちに行くほうがいい」と直感的にわかるということだろうな。tkskkd.iconkobatomo.icon
/icons/タグ.icon新しいCEOの役割の1つ「場の確保」 ... P188-191
P.189 貯蔵庫の施錠をなぜやめる必要があったんだろう。”管理者からサインをもらって鍵を受け取る”という、ルールや管理の仕組み、集中化していることで、管理者がいないと借りられないとか、在庫管理、貸し出し管理などの運用の負担とか、あの人はルール守ってないという批判などをなくすため?tfujita.icon
小さなことにも承認が必要っていう「階層構造」を排除したかったんじゃないかな?got.iconkawakawa.icon
「管理する側」「される側」に分かれることで、「全体性」は徐々に壊れていくのかもakinasu.iconkawakawa.icon
「なんでそもそも?」を考えた結果、不要になっただけでは? そもそもを考えることが大事、という一例tkskkd.iconkobatomo.iconakinasu.iconkawakawa.iconramusara.icon
P.188 CEOは新しい運営方法が守られるように、何度も繰り返し再確認しなければなりません。
CEOだけが担う状況じゃなくて、全員が守れたら良いね。got.icon
ただ、危害からの安全性を確保する誘惑にかられることもある ので、人を食ったような方法 を取るのは少し横に置いておいて、 P.92 の 助言を受ける が大事だと思った。got.icon
この例だけ読むと、CEOのヒューマンスキルに依存するところ大なのか? と少し思ってしまった。どうすれば全員で守れるようにしていけるだろう?akinasu.icontkskkd.icon
フリップチャートでの対応は、ユーモアのセンスがないとできないなぁ。tkskkd.icon
/icons/タグ.icon「自己管理」、「全体性」、「常に進化する目的」を実践するロールモデルとなること。それ以外、CEOは他の社員と違いがありません ... P192-193
P.192 「チェックイン」において、「はい、うまく言っています。なんの問題もありません」と、
これは進捗報告ミーティングの想定?普段からの雑相で状況を理解している人が必要だよということ?tfujita.icongot.icon
ミーティングに入る前の一言(今日の会議に期待していること)など。「うまく言っています」は何か違うtkskkd.icon
P.193 4つの役割(会社としての顔、センサーになること、場の確保、ロールモデル)
これは覚えておきたいと思った。「自己管理」、「全体性」、「常に進化する目的」を実践するロールモデルということは、その組織が掲げる高潔な目的を達成するためのロールモデルなので、正解はなくそれぞれの組織によってやり方を考えなければいけないのかなと思った。tfujita.icon
P.192 自分たちの最大の能力を発揮することや、「自己管理」や「全体性」、「常に進化する目的」、こうした理念の普及展開のために必要な振る舞いを常に実践してロールモデルとならなければなりません。
楽しそう!got.icon*5akinasu.icontfujita.iconramusara.iconkawakawa.icon
もちろん楽じゃないだろうけどw、CEOも含めた組織全体が自らで進んでいく(常に進化する)のは良いよね。got.icon
P.192 「たくさんいる必要はありません。1人か2人です。私は、常にその1人になりたいと思っています。
こういう姿勢、CEOでなくても持っていたいなーと思いました。akinasu.iconramusara.icontkskkd.icon*2got.icon
P.193 時間を彼らは創造的な仕事に費やし……率先して、ほかの誰かと一緒の仕事に加わります。
こんな姿を見せてくれるだけでも、社内の雰囲気ずいぶんよくなりそうakinasu.icon
/icons/タグ.iconCEOでないなら何ができるだろうか? ... P193-197
P.194 「水平的に」変化することにエネルギーを費やすことを提案しています。
ティール組織のセンサーの役割(起点)を発端として、ティールな人が大多数になっていくのってワクワクするなと思いました^^tfujita.iconakinasu.iconkawakawa.icontkskkd.icon
CEOをデート(?)に誘ったtfujita.icon
P.194 「目的のある管理」
何のための管理かを今一度確認したい。外の組織への説明のためにというなら、納得できる気がする。管理の中で、経理系の管理をされるわずらわしさを感じるけど、その管理もなくす方向で考えるということは自分たちで経理を担当するということにつながるのか(°_°;そういうのが、全仕事の役割を担うということなのかな。少し怖気付きましたtfujita.icon
P.195 あなたの部下たちに、将来の上司となる人についての希望プロフィールを書いてもらい...
こういう下が上を選ぶっておもしろいね。tkskkd.icontfujita.iconakinasu.iconkawakawa.icon
日本の場合、いる人から選ぶ。この本は外部から呼んでくるのが前提?got.icon
「いる人から選ぶ」という前提を外して考えられるからこそよいtkskkd.iconkawakawa.icon*3
P.196 「さしようもない傘をとりあえず広げておく」
悪くすると他チームからの陰口や足の引っ張り合い、「目立つことしたくない」という萎縮が起きそう……事前に社内キーパーソンとの人間関係構築も大事かakinasu.icon
いらぬ気を使って情報をフィルタリングすることが「傘を広げる」ことに繋がってたのかもと悩む・・・got.icon
P.197 「今現在のポジションにどれくらい長くいるつもりですか?」「あなたがどれだけリスクを冒す気がありますか?」
仕事に限らず、人生のスタンスそのものを問うような質問akinasu.icon
「ラインの外側」とは?akinasu.icon
/icons/タグ.iconもっとシンプルなやり方があります ... P198-200
階層構造は人が作った幻想にすぎないということだ!!tkskkd.icongot.iconakinasu.icon
/icons/タグ.iconさあ、ここからが始まりです ... P201-205
P.201 アメリカの原住民の間に伝わってきた〜
本文に関係ないが、『一万年の旅路』は超オススメ。学ぶとはなにか、伝えるとはなにか、人が生きるとはなにか、が大体書いてあった。これの読書会やりたいと思ってる。tkskkd.icon 数千年前に、すでに彼らの一族はティール組織だったよ。tkskkd.iconakinasu.icon*3
P.204 ソシオクラシー
2年前くらいに調べてた。Agile459でも紹介したような。少し翻訳もしたけど公開してないな。。。tkskkd.icon
ホラクラシーのもとになっていて、シンプルなルールは組織に導入すると、ゆるやかなつながりのある組織を作ることができるtkskkd.icon
第7章を読んで想いを語る
自分が今CEOかどうかはどうでもよくて、自分が起点になればよいのでは?tkskkd.icon
小さなことでも発信していくところからでいいんじゃないかな。kobatomo.icon
まずはやってみればいいんじゃない。そこから感受してくれる人はいるはず!kobatomo.iconakinasu.icon
Notesから最後まで
/icons/タグ.iconNotes ... P206-210
p.210 自己管理組織が新しいのは、「起点となるCEO」が自分たちの世界観を押しつけることができないことにあります
ここと、次の「CEOでない社員全員が~」の箇所がポイントかも。意識と身体の関係ともつながって考えたくなるakinasu.icon
組織におけるセルフ1とセルフ2って何だろうtkskkd.icon
インテグラル理論(個人の発達理論)を組織にあてはめた→ティール組織tkskkd.icon
昔から、変化していく部族と変化しようとしない部族はいた。変化しようと引っ張っていく誰かがいる部族は変わっていけるtkskkd.icon
/icons/タグ.iconA Warm-謝辞にかえて ... P211-213
/icons/タグ.icon次の組織の話をしよう ... P214
/icons/タグ.icon訳者あとがきから最後まで P215-223
P.216 この「言葉では定義しにくい質」とは、身体を通じて、体験によってしか理解できない非言語の「知識」のことです。これはオレンジ組織の中では認められません。次第に、人々の自我から締め出され、真の「自己」自体も出せなくなってしまっているとラルー氏が主張するものです。
やったからわかること。オレンジ組織の中では存在しないものって何だろう?P.115 でいう生命が近そう?”P.217 自然のヒエラルキーの存在と生命のメタファー”のことか!?tfujita.icon
「言葉では定義しにくい質」ってイメージしづらいのですが、例えば「プログラム美」なんかもその一例と考えてよいかな?akinasu.icontkskkd.icon
それもそうですね。「感動した」ことの理由をコトバで話せるか。例えば、アメリカでグランドキャニオンの壮大な景色を見たときの感動をコトバで表現できる?うまくいえないけど「美しい」「心動かされる」「いきいきしている」というコトバでは表現できないものtkskkd.icon
「時を超えた建設の道」では「誰が設計しようと、このようにしてつくられた建物は、ごく自然でさりげないものになる。つまり、設計の各部分は全体にしめるその位置によっておのずから形成されるのである」kawakawa.icon
パターンランゲージは自由につながるのではなく、暗黙としてつながるパターンは決まっているという解釈ですkawakawa.icon
https://gyazo.com/e411b73837aa7778e627b1d291612322
作者の河合さん最近なくなった。。。tkskkd.icon
P.218 経営の立場からもユーザーの多様な要求に機敏に対応し、適切な処置をスピーディーに、しかも、経済的に対応しているだけのものです。
ティール組織が目指すことを、すごく短くまとめるとこの一文なのかなと思ったtfujita.icon
ユーザ視点で、結果的にこう見えているということではtkskkd.icon
経営視点から見てもgot.icon
P.219 時を超えた建設の道
時を超えたプログラミングの道ってここから来てたのか(°o°)QWAN:Quality Without A Name。知識の統合化=プロジェクトランゲージ。tfujita.icon
暗黙知を形式知に変えることは想像以上に難しい。絵画や詩、歌などを総動員する必要あるのではtkskkd.icon
P.220 ショートカット最重要
このへんもっと詳しく知りたい。アレグザンダーの本に書いてるのかなakinasu.icon
現場と現場、現場と経営層をつなぐ役割としての中間支援体。
ぜひ中埜さんに聞いてみよう
Notesから最後までを読んで想いを語る
この翻訳を中埜さんがやろうと思ったきっかけがパタン・ランゲージで、その解説がこの本に含まれていて、皆さんが反応してくれて嬉しかったなぁ。tkskkd.icon
『実践ティール組織』と言ってることが違う気がするので、確かめてみたいkawakawa.icon
「我々こそが、我々が待ち望んでいた人間なのだ」と思い込んで、まずはやってみようと思います。akinasu.icon
今日のふりかえり
218ページ後半、中間管理職のくだりがよいと思った。矛盾を感じたら共有しあおうぜ!kobatomo.icon
水平的に変化していくことを目指しつつ、CEOとデートしてきますtfujita.icon
「我々こそが、我々が待ち望んでいた人間なのだ」使っていこうと思います!kawakawa.icon
we are the people we've been waiting for
ホピ族のフレーズで、オバマさんも使ってたみたい!?tkskkd.icon
サブスクリプションの本の中にティールの話があり、興味を持って参加しました。koji.icon
これかな?
やっていることを発表していこうと思います。got.icon
プロジェクトランゲージを作りたいですね!^^tfujita.icon
「どうやるんだよ?」が「とりあえずやってみよう」に変わったのすごい。パタンランゲージにも興味を持つ人が出てきたら嬉しい。tkskkd.icon
中埜さんに来ていただく前に、次回は通しで読んで皆で語る
次回
日時: 2019年4月3日(水) 20:30 - 22:00
対象: すべて
ページ:Part0, 1, 2, 3の区切りで進める、中埜さんに伝えたいことも書いてみよう
役割分担
司会:kobatomo.icon
ログ:tfujita.icon
ページ作成 :got.icon
connpass: tkskkd.icon
読書会ベロシティ
今回は、36/223ページ